sustainable development goals
社会福祉法人 悠久会 SDGs宣言
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
Sustainable Development Goals

SDGs宣言

社会福祉法人 悠久会は、持続可能な開発目標「SDGs」を推進しています。

社会福祉法人悠久会は創設以来、創設当初より「まちなか」で福祉事業を展開してきたことから、福祉課題と社会課題の双方に向き合ってきました。そもそも、地域が持続不能な状態に陥ってしまうと福祉サービスの継続及び推進も困難となります。

 持続可能な、まちづくりを目指すことは良質な地域福祉サービスを提供するための前提条件であると考えます。また、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指すSDGsと「地域共生社会」を目指す福祉は親和性が高く、福祉とSDGsを同時に推進することが福祉のまちづくりにつながるものだと確信しています。

 「福祉を取り巻く環境としてまちづくりがある。」我々は福祉とまちづくり、双方を推進することを目指しSDGsに取り組むことを宣言いたします。 

SDGsとは?

SDGs(エスディージーズ)「持続可能な開発目標」とは、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で決められた、国際社会共通の目標です。この目標は、貧困や飢餓、経済成長、気候変動といった国際社会が抱える地球規模の課題を解決するために一人ひとりが自分事と考えアクションを起こしていく必要があります。

私たち悠久会が多数の福祉事業所を運営している長崎県島原においても、経済の低迷、人口減少、海洋汚染などをはじめ、様々な問題を抱えています。

社会福祉法人 悠久会では、法人事業計画の中長期計画にSDGsの概念を組み込みました。

SDGsの達成に向けた取り組み

未来志向で福祉ビジョンを描く

多様かつ複雑な福祉課題に対応するべく、積極的にアウトリーチを行いニーズを収集し、分野横断的な福祉ニーズに対応できる体制を目指します。ミクロ-メゾ-マクロと全領域を視野に入れた持続可能な福祉のまちづくりを実現するべく未来志向で福祉ビジョンを描き実行します。

社会福祉法人の社会資源を活用した福祉課題及び社会課題の同時解決

「経済」「社会」「環境」のバランスの取れた発展を目指し、福祉課題のみならず、まちを取り巻く社会課題にも積極的に取り組み、持続可能なまちづくりに貢献します。社会福祉法人が有する潜在能力を発揮し、各事業を実施する上でSDGsに関連する「食」「エネルギー」「雇用」「資源の活用」
「環境への配慮」「福祉」等の影響力が大きい分野の解決に積極的に取り組みます。

「六方よし」を実現できる地方創生時代に貢献できる就労支援事業

地域の企業等とパートナーシップを構築し、地域経済活性化(地域経済の好循環・地産地消の推進)が実現できる就労支援事業を展開し、地方創生へ貢献します。就労支援事業の実施においては「持続可能な生産と消費」を考慮し、加えて生産性及び付加価値の向上、個人の職業能力向上。そして働きがいを両立したディーセントワークの実現を目指します。これらに取り組むことで「買い手、売り手、世間、作り手、地球、未来」の六方よしの就労支援事業を実現します。

福祉分野及び全ステークホルダーとのパートナーシップ構築

複雑かつ多様な福祉ニーズに対し、地域内の法人や関係機関等と連携し解決できる体制及び重層的セーフティーネットを構築し地域の福祉力を向上させます。また持続可能な地域の実現に向けて、福祉分野以外のステークホルダーとも積極的な連携を行い、サプライチェーン全域をカバーするパートナーシップの構築を目指します。

持続可能性を高めた経営の実現

将来を見据えた人材育成(多様な人材活用・女性活躍推進も含む)及び人材確保(新卒・湧水ブランディング等を活かした移住者及び関係人口の確保)、及び人材定着(健康経営・法人内エンゲージメント向上等)サービスの質の向上に継続的に取り組める組織体制や仕組みの導入。大規模修繕計画に基づいた、安心安全かつ強靭さ(レジリエント)を備えた持続可能なハードの整備及び、ソフト面(人材・仕組み・サービス面)のレジリエンスを高めます。法人の持続可能性を高め100年先も続く安定した経営の礎を構築します。

変化に適応できる組織レジリエンスを高めた持続可能な組織の実現

持続可能なまち及び福祉を実現するため、事業推進をマネジメントできる本部機能及び組織機能の強化を行います。また高度情報社会への適応を行うために法人内の情報インフラを整備し、生産性の向上及び法人内コミュニケーションの活発化を実現するとともに、法人内資産(物的・人的・情報及びノウハウ)のシェア及び活用に努めます。そして、DX・AIやIoT、モビリティ等を活用した生産性向上及び職員の負担軽減(身体的負荷の軽減、見守り体制の充実)の実現を目指します。さらに脱炭素を推進するべく環境負荷がかからない事業運営の在り方を模索します。

社会にインパクトを与える社会福祉法人を目指して

積極的に内外に情報発信を行い、法人の透明性を高めるとともに、福祉や地域の魅力を広く社会に伝え、世の人々に社会課題を認識してもらうことで、市民及び当事者の福祉に対する参画意識の醸成につなげます(法人内外のコミュニケーション活発化及びパートナーシップ構築)そして、社会福祉法人や福祉職業人の地位の向上に寄与できるような高度な専門性に基づく実践事例の発信を積極的に行い、福祉職業人の思いを世に伝え、社会の共感を得ることを目指します。

子ども達の未来のために、島原の環境・資源をまもろう

島原半島の環境をきれいに

長崎県 島原半島には火山によってつくられた自然豊かな大地。
社会福祉法人悠久会では、この素晴らしい環境をまもるためビーチクリーンをはじめとした地域清掃活動に力をいれております。

清掃活動には、悠久会の利用者の方にご参加いただき、地域と障害者の方達の交流機会になればと考えております。
こうした交流が進むことで、障害福祉への理解の和が広がることを期待しています。

SDGs関連プロジェクト
BYE BYE PLASTIC PROJECT

島原半島 BYE BYE Plastic!プロジェクトは社会福祉法人悠久会とNPO法人蒼ノ扉の協働事業です。

社会福祉法人悠久会とNPO法人蒼ノ扉
目標12つくる責任 使う責任
目標13気候変動に具体的な対策を
目標14海の豊かさを守ろう
目標17パートナーシップで目標を達成しよう

悠久会 × アオノトビラ × ゼロウェイスト = バイバイ・プラスチック!

「脱プラスチック」そして「ゴミを出さない生活スタイル」へ一歩踏み出すアクションを。
BYE BYE Plastic! プロジェクトではレジ袋削減に貢献すべく「買い物バック」の製作&販売をはじめました。
障害者の方達と一緒に全てハンドメイドでエコバックを作っています。

社会福祉法人 悠久会のSDGs取り組み

悠久会の活動とSDGsの目標について

社会福祉法人 悠久会が取組むSDGs目標

SDGs 目標1
貧困をなくそう

SDGs目標1

貧困をなくそう

生活困窮者への救いの手 レスキュー事業

社会貢献活動として、生計困難者への心理的不安の軽減や公的な制度やサービス等への橋渡しを行うことを目的として、生計困難者に対する相談・支援事業を実施しています。

SDGs 目標5
ジェンダー平等を実現しよう

SDGs目標5

ジェンダー平等を実現しよう

女性の活躍推進に取り組んでいます

社会福祉法人 悠久会では、女性社員の育成と管理職に占める女性割合を25%以上することを目標とした女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を定めました。※計画期間:令和3年9月1日~令和6年3月31日まで

SDGs 目標6
安全な水とトイレを世界中に

SDGs目標6

安全な水とトイレを世界中に

障害者支援施設 若菜寮 湧水を地域の交流の場に

社会福祉法人 悠久会 若菜寮の施設玄関前に湧水・池を設置し地域の皆様の交流の場として開放しています。島原は、市内各所で湧き水が見られる湧水群で知られ、古くから水の都と呼ばれています。

SDGs 目標8
働きがいも経済成長も

SDGs目標8

働きがいも経済成長も

障害者の就労継続支援をはじめ、雇用、働き甲斐や社会接点の創出

障害者の方々の「働く」を支援する事業を展開。施設の給食調理業務、最新機器を取り入れた木工製品の製造やカフェの店舗運営など就労継続支援A型B型の事業を多数運営し地域に暮らす多くの障害者の方に利用いただいております。

健康経営推進企業に認定 職員が健康的に働ける環境を整えます

全国健康保険協会 長崎支部より職員の健康維持に取り組む企業として「健康経営推進企業」認定証を交付されました。持続可能なまち、持続可能な福祉を目指し、私たちの事業を通して地域に貢献するために、今後もより一層、職員全員が健康的に働ける環境を整えてまいります。

SDGs 目標7
エネルギーをみんなにそしてクリーンに

SDGs目標7

エネルギーをみんなに そしてクリーンに

太陽光発電システムを導入し施設消費電力に活用

気候変動に対する取り組みとして、私たち社会福祉法⼈ 悠久会では銀の星学園に太陽光発電システムを2013年4⽉に導⼊いたしました。現在、売電は⾏っておらず発電された電⼒については法⼈内で消費しています。

SDGs 目標12
つくる責任 つかう責任

SDGs目標12

つくる責任 つかう責任

給食調理で出た生ごみを堆肥に変える取り組み

当法人の施設利用者に食事を提供した際に出る生ごみを極力無くしたいと考え、業務用生ごみ処理機(バイオクリーン)を導入。処理機により、1日当たり15Kgの生ごみを堆肥として再利用することができます。

プラスチック削減 お弁当を紙製のパッケージに変更

就労継続支援事業所「おむすびカフェ 島原むすびす」では、お弁当のパッケージをプラスチック製から紙製に変更。また、店舗で使用するストローは、トウモロコシを主原料とした地球環境にやさしい素材のものを使用しています。

SDGs 目標14
海の豊かさを守ろう

SDGs目標14

海の豊かさを守ろう

海ごみゼロ 悠久会猛島海岸地域清掃活動

社会福祉法人 悠久会では、日頃から障害者の方々と一緒に地域の清掃活動に取り組んでいます。この活動は、地域住民の方々との良い交流の機会となればと始まった活動です。一人でも多くの方が海のゴミ問題に関心をもち、綺麗な海なっていくことを私たちは願っています。

SDGs 目標17
パートナーシップで目標を達成しよう

SDGs目標17

パートナーシップで目標を達成しよう

BYE BYE Plastic!プロジェクト

NPO法人 蒼ノ扉と協働でエコプロジェクトに取り組んでいます。障害者向けのアートワークショップの開催をはじめ、専門分野において多くのご協力をいただいています。プロジェクトでは、アートワークショップで描かれた作品をエコバックのデザインとしてプリントし販売しています。

食品ロス削減への取り組み SECOND CHANCE VEGETABLE

形や大きさが市場の規格からはずれてしっまった廃棄予定の野菜を集め、加工し消費者に届ける活動に取り組みを行っている2人組「夏の光」さん。社会福祉法人 悠久会もこの取り組みに賛同し一緒に活動させていただいております。