


あらゆる立場のすべての人々の
心が通い合う社会
私たちは長崎県島原市において障がいを持たれた方もそうでない方も全ての人々の心が通い合う、
そういった心豊かな社会の実現を目指し、生活支援・就労支援といったサービスを提供しています。
ソーシャルワーカーが集う法人だからこその強みがここにあります。
地方創生・地域貢献という言葉の裏に隠された「声なき声」に気付き、
これを課題として捉え向き合い改善していく。
私たちにはこれができる経験や技術、3つの心(優しい心、ゆとりある心、喜びの心)を大切にする姿勢があります。

Newsletter
BYE BYEプラスチック
プロジェクト!
社会福祉法人 悠久会とNPO法人 青の扉が協働で行っていプラスチック削減の取り組みです。
海洋プラスチックごみ問題をはじめとした環境問題が深刻化する中、私たちは使い捨てによるゴミ問題解決への取り組みとしてオリジナルデザインの買い物バック製作を始めました。
買い物バックのデザインには、障がい者の方が描いたアート作品をプリント予定!

-
活動報告
七草の日
本日、1月7日 七草の日には七草粥を食べて祝い無病息災を願うと共に、正月のお酒や料理で弱った胃腸を整 […] -
お知らせ
新年のごあいさつ
謹んで新春の祝詞を申し上げます。昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 社会福祉法人 悠久会 […] -
活動報告
クリスマス会・餅つきで賑やかに
クリスマス会 社会福祉法人 悠久会では、12月24日・25日に各施設でクリスマス会が開催されました。 […] -
活動報告
マリンパークありえ清掃活動
社会福祉法人 悠久会では、12月15日(火)長崎県南島原市有家町にある「マリンパークありえ」にてビー […] -
お知らせ
地域清掃活動のお知らせ
マリンパークありえ ビーチクリーン 社会福祉法人 悠久会では、障がいをお持ちの方々と地域の交流活動の […] -
SDGs
銀の星学園 生ごみ処理機の運用開始
CO2を削減!生ごみから堆肥を作ろう。 当法人の施設利用者に食事を提供した際に出る「生ごみ」を極力無 […]
地域に根差した福祉
悠久会が取り組んでいる持続可能な開発目標「SDGs」の理念には誰一人取り残さない社会の実現を目指すことも掲げられており、
共生社会の目指す私たちの日々の取り組みと親和性が高いと言えます。
広くまちづくりのあらゆる分野の人達と協働し
「人と人、心と心が通じ合う。世代と分野を超えてつながる。地域のつながりを再構築する。」
そのような社会の実現に向けて悠久会は取り組んでいます。