
この度、悠久会は障がい者雇用の優良企業に対する認定制度「もにす」の認定を受けました。もにす認定は、島原半島内では初となります。

もにす認定にあたり、障がい者雇用に取り組んできた経緯等についてご質問を受けました。
悠久会では長らく島原にて障害福祉サービスを展開してまいりました。こうしたことから法人内に障がい者の方を受け入れる風土が整っており、何か特別に意識することもなく、ごく自然に障がい者の方を雇用してきた経緯があります。
障がい者の方を雇用する際に、特別な事は行っておりません。
大切なのは「その方の事を良く知ること」かと思います。
その人、それぞれの得意な分野などを都度お聞きして判断し、その人に合った配置を行っております。毎回想定通りに事が運ぶことはありませんので、その都度状況を見ながら臨機応変に配置転換等の対応を行っています。
悠久会は、数多くの事業所を運営している法人です。
お仕事の内容は多岐に渡りますので、職種や配置先も多様にあります。
これを活かした、配置転換ができるのも当法人の強みです。
障がい者の方が定着してくれるかどうかは、職場の状況とその方をうまくマッチングすることできるか?にかかっていると考えます。
職場の仲間がその方を受け入れ、サポートできる体制が出来ているかということが、とても重要です。
その点では、職場には障がい者支援のプロがそばにいますので、合理的な配慮や、些細な状態変化にも対応できているのではないかと思います。



悠久会では、障がいのある方も、無い方も共に安心して暮らせる共生社会の実現を目指しています。
障がい者雇用には、様々な課題があります。悠久会としては、企業の皆様が障がい者雇用に取り組むのを応援しており少しでもお力になれればと考えています。
障がい者雇用に関する、法人へのご質問・見学等はお気軽にお問合わせいただけますと幸いです。
SDGs
目標8 働きがいも成長も