「笑顔のあるアットホームな職場です」
充実した勤務制度に加え、仕事以外の悩みも安心して共有できる仲間と安心して働ける環境です。
悠久会ってどんなところ?
雄大な雲仙普賢岳や深い歴史を誇る長崎県島原市にあります。 若い理事長のリーダーシップのもと、従来の障害者福祉サービスの枠にとらわれず、 利用者一人ひとりのニーズに寄り添ったサービスを提供しています。 島原商店街を舞台としたアートイベントなど、積極的に新しい取り組みを行い、 地域と福祉が融合した未来を切り拓いています。

数字で見る悠久会
悠久会は従業員一人ひとりの働きやすさを大切にした点が特徴です。 産休・育休取得率は100%を誇り、過去には男性の育休取得実績もあります。 男女比は4:6でバランスが取れており、経験豊かな職員が活躍しています。 また、中途採用を積極的に行っており、多様なバックグラウンドを持つ人材が集まって 利用者さんの支援をしています。残業に関しては長崎県平均の10時間と比較して、 平均残業時間はわずか0.2時間、有給休暇の取得率も76%と、 全国平均の62.1%を大きく上回っています。 これにより、職員が安心して働ける環境と充実したワークライフバランスを過ごすことが 可能となり、働きやすい環境作りを行っています。
仕事や人間関係に満足してる?
社内アンケートの結果、多くの職員が仕事内容に満足し、 「やりがいを感じている」という前向きな意見が多く見られました。 仕事内容だけでなく、人間関係や組織全体に対しても、8割以上の職員が高い満足感を示しています。 誰もが自信を持って働き、互いにサポートし合う働きやすい職場環境が整っています。
※悠久会で実施されたES Navigator(従業員満足度調査)の結果から得られた数値をもとに掲載しております。
「一緒に働く仲間を募集しています」
「長く働いてほしいから。充実の勤務制度」
プライベートも大切にしながら安心して働き続けられるよう、様々なサポート体制を整えています。 出産・育児・介護など、ライフステージの変化に合わせて、時短勤務や在宅勤務といった柔軟な働き方が可能です。 育児休業は男女ともに取得でき、保育園の利用料を会社が負担する制度、子どもの看護休暇制度など、 手厚いサポートをご用意しているため、職場復帰後も安心して働くことができます。
育児休暇
男性職員の取得実績あり
職員さんのお子さんは保育料無料
法人運営の保育園にて保育料無料でお預かり
時短勤務・在宅勤務
男性職員の取得実績あり
時間単位で取得できる有給休暇
都合にあわせて1時間から柔軟に取得可能
介護休業・介護時短勤務
ご家族の介護時に利用できます
子の看護休暇
小さなお子さんがいる家庭には嬉しい休暇制度
「一緒に働く仲間を募集しています」
「キャリアアップ・充実の研修」
未経験の方でも安心して福祉の仕事に挑戦し、活躍できるようしっかりサポート! 資格取得の支援はもちろん、外部への視察や社内研修などを通して、 福祉のプロフェッショナルへと成長できる環境が整っています。 福祉の仕事を通じて、あなた自身の成長と活躍を実現してみませんか?

資格取得支援
職員の成長をバックアップ!資格取得や研修への参加の際に休暇を取得できる制度です。 また、対象資格及び受験料を法人が負担してくれます!未経験からスタートした職員も多く、 こうした休暇制度をうまく利用してステップアップを目指しています。

視察への参加
障がい者アートに取り組む先進的な事業所やギャラリー、ビジネスと福祉の両立を目指す先進事例を学ぶため、県外の視察を実施しました。 先進的な活動をヒントに、障がい者と芸術文化活動を組み合わせた取り組みを展開。イノベーションを起こし、新しい社会づくりに貢献しています。

社内研修
虐待防止や権利擁護といった必須研修はもちろんのこと、リハビリテーション、ジェンダーハラスメント、 防犯など、幅広い分野の研修を積極的に実施しています。 職員一人ひとりが専門知識とスキルを深め、利用者へのより良いサービス提供を目指し、研修制度を充実させています。
「一緒に働く仲間を募集しています」
「その他のとりくみ」
イベントの開催や地元食材の活用などを通して地域貢献に取り組み、福祉と社会を結びながら地域活性化を目指しています。

焚火イベント
当法人が経営する『山の上カフェGarden』にて、『福祉×アウトドア』をテーマとしたイベントを開催しました。 自然豊かな空間で地域の皆様との交流を楽しみ、様々なジャンルのアーティストをゲストとしてお招きし、 イベントを盛り上げました。

障害者アート
活躍中のアーティストと共に開催した「みんなのフェス」では、利用者がワークショップなどに参加。 言葉や文字で思いや感情を伝えることが苦手な方でも、アートを通じて新たなコミュニケーションへの挑戦する活動を行いました。

地産地消
地域の方々と連携・地産地消コーディネーターを迎え、100%地元産メニューを考案するなど地元産食材の使用拡大を推進。 当法人の事業所や施設の給食にも地元産にこだわり、地域とのつながりを深める取り組みを進めています。
「一緒に働く仲間を募集しています」
自分らしく輝きながら、社会貢献もできる仕事に挑戦しませんか?